◆ 商品説明 ◆
訪問着【送料無料】【フルオーダー手縫いお仕立て付き】 尾峨佐染繍により創作された訪問着 三代目松井青々氏により製作された付下げ着尺を利用 貝桶に椿と梅 ミントグリーン系色【身長170cmまで、裄70cmまで】
ぼかし染め部分→→→京友禅作家『三代目松井青々』氏作 京友禅の特色は、仕上げの工程で友禅の上から金彩や刺繍、絞りなどの加飾を施す点です。 控えめな表現の加賀友禅とは雰囲気が異なり、カラフルで鮮やかな色調です。 各工程が専門の職人による分業で行われるのも特徴です。
京友禅作家『松井青々』氏 略歴 昭和7年 松井新太郎の長男として京都に生まれる 昭和20年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学 入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事 昭和26年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画科入学 榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事 昭和29年 九月上村松篁・山本丘人・吉岡堅二等の主催する新制作 協会(現創画会)に初出品 初入選す 昭和30年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞買上げとなる 新制作春季展「岩礁」出品受賞 京展「岩礁」出品受賞 新制作秋季展「岩礁」出品入選 この頃より父の下で京友禅の習得を始める 昭和31年 新制作春季展「村」出品受賞 朝日新聞社主催朝日新人展に招待「村」出品 昭和32年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙 第十回懇話会展に「島」を出品 昭和33年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品 十一回懇話会に「作品A」を出品 昭和64年 京友禅の技術一切を習得し、一月父新太郎より「青々」を襲名する
刺繍部分→→→京都『株式会社尾峨佐染繍』作 株式会社尾峨佐染繍は、前社長 小笠雅章(現会長)が三十年余りに渡り、手刺繍にこだわって作品を創り続けてきた刺繍メーカーです。 世界の三大刺繍に代表される汕頭刺繍・蘇州刺繍・相良刺繍、その他に刺子、 乱針刺繍などをいち早く着物に取り入れ、他に真似の出来ない物創りを続けています。 また、地色・配色・柄・用途 素材(品質)全てにおいて、実際に着物を着られるお客様が、御満足頂ける物創りを目指しております。現社長 小笠功博は着物だけにとらわれず、帯や小物の創作を手掛け、尾峨佐ブランドを総合プロデュースしています。 その一環として、一般呉服だけにとらわれず、和装婚礼衣装・打掛・引振袖なども手掛け、創作の幅を広げる物創りをすすめています。(尾峨佐染繍ホームページより)
色 ミントグリーン系色
◆ 素材 ◆
正絹100% 日本の絹丹後ちりめん
◆ サイズ ◆
生地巾約38cm 裁ち切りサイズ 身丈約174cm 袖丈約60cm 適応身長~約170cm位まで 最大裄丈約70cm位まで
◆ 商品の状態 ◆
現状態→仮絵羽状態(未仕立) 状態はとても良いです。
表示価格にフルオーダー手縫いお仕立て(ベトナム)、解き湯のし、正絹胴裏、たとう紙の一式が含まれております。 ・お仕立て後のお届けとなります。 ・6週間ほどお日にちをいただきます。
~サイズについて~ 体型から割り出し、お手持ちのお着物と同じサイズでのオーダーも可能です。
・≪体型から割り出し≫ 身長・ヒップ(体の一番太いところ)・裄丈から寸法を割り出してお仕立て致します。 ※裄丈の測り方

・≪寸法指定仕立て≫ お手持ちのお着物と同じ寸法でお仕立て致します。 以下の図を参考に、寸法を測っていただきます。

※ご注文後、お仕立て寸法に関してのメールをご案内致します。
パールトーン加工 ・縮みからちりめんを、伸びから絞りを守る効果にすぐれています。 ・生地を汚れから守り、シミになりにくくします。 ・素材の風合いを損なうことは、ほとんどありません。 ・高い通気性で、着心地が変わりません。 ・白生地・金銀糸・箔などの変色防止に高い効果を発揮します。 ・染め変えも可能です。 ・虫干しにかける時間も短縮できます。 ・お手持ちの仕立て上がりのきものにも、加工可能です。 ・きものや帯には損害保険(安心どすえ)を用意しています。 ・料金は丸洗い一回分程度、とても経済的です。
・きもの本来の着心地を保ちます。 繊維の1本1本の深部まで、パールトーンを浸透させることで、高い撥水効果を発揮します。 膜をはる防水加工と違い、生地本来の風合や光沢、通気性を失わず、きもの本来の着心地を保ちます。
・水を使ってのお手入れが可能です。 パールトーン加工は不可能とされてきた、水を使ってのお手入れが可能です。汚れからたいせつな着物を守ります。
・パールトーン加工は保存も安心です。 保管中のカビ発生防止にも高い効果を発揮します。 試験の結果、パールトーン加工のカビ抵抗性は3級であることが証明されました。
きもの保険「安心どすぇ」 パールトーン加工済みのきものすべてに きもの保険「安心どすえ」がついています。パールトーンでは、加工済みのきもの、帯、すべてに損害保険「安心どすえ」をご用意。(5年間保障・補償限度額50万円)破損や汚損はもちろん火災、盗難もカバーして、よりいっそうの安心感をお届けします。加入手続きは、安心きもののお手入れ法に付いている加入カードに必要事項を記入し投函して頂くだけです。
◆ おすすめポイント ◆
ぼかし染めは、京友禅の第一人者「三代目松井青々」氏により染められております。
刺繍は、京都の「株式会社尾峨佐染繍」により手刺繍が施されております。
パーティーや観劇、各種イベントの付き添いに如何でしょうか。
◆ 着用シーン ◆
結婚式・披露宴・パーティ・お見合い・結納・入卒式・宮参り・七五三
|
|